昨日ツイッターでプレイングについての話題が出て、それでマジックのプレイングのことを考えてた。
 俺は毎ゲームのようにミスる下手糞だから「こうすれば上手いプレイができるよ!」とか偉そうなことは言えないし、ミスを減らすいい方法があったら是非教えて欲しい。
 ただ、プレイングのセオリーみたいなものはあるよねーということを思った。

 例えば『思考囲いはセラピーのつもりで撃つべし』とか。

 選ぶ系ハンデスはきちんと何を抜きたいのか具体的にイメージしてからプレイするべきで、特に中盤以降は「お、ハンデス引いた! マナ余ってる! 使おう!」っていうふうに適当に使っちゃいけない。例えばグリクシス双子を使ってるときに適当にハンデス使っちゃったせいであとから引かれた除去でコンボをかわされたら馬鹿みたいでしょ。

 このセオリーはある程度のレベルのプレイヤーならみんな知ってると思うけど、初心者はまず知らない。
 そして、初心者がこのセオリーを覚えたらぐんとプレイが向上すると思う。

『ハンデス撃つときは何を抜きたいか考えてから』ってのは『カウンター構えるときは何を消したいか考えてから』っていうふうに応用できて、「次のターンは消さなきゃいけないようなスペルを使われないはずだからまずタップアウトで展開しておこう」という具合に判断の指針となる。こんなふうに判断の指針を持てることはきっとプレイの向上に繋がるはず。



 だからこういう実用的なセオリーを集めたら有意義かなーということを考えた。


 とりあえずあと思いつくのは『パーミッション同系で相手が先に土地が詰まったら下手に動かずディスカードを待て』とか『マナスクリューのときはゲームを長引かせろ』とか『複雑な盤面では攻める(殴る)選択肢を意識せよ』とか『有利なときはケアを大事に。不利なときはある程度ツッパ』とか。


 他にも無数にこういうセオリーは存在するはずなんで、思いつくものがあったらコメントしてくださいな。

コメント

KAKAO
2012年7月6日0:54

セオリーもまぁそうなんだけど大会出たばっかの人は効率良い練習方法をしないなーとは思う

白キコ@ISSA
2012年7月6日1:32

今考えていることの逆が正解、しかしそれは大きなミステイク

みつひで
2012年7月6日8:52

>かかおさん

どうやったら練習の効率よくなるのかいまだよくわからない勢。いつも効率悪いことやってる気がする。


>しろきこさん

申し訳ないけどつまりどういうことなのかさっぱりわからないんで解説お願いします><

黒猫花子
黒猫花子
2012年7月6日9:33

勝手ながらリンクさせていただきました
当たり前なことですが"有利な状況と判断したなら速やかに相手を殺すべし"とかどうでしょう
ちょっと前に相手に止めをさすだけの状況で適当に攻めてたら
赤単ゴブリンのキキジキと稲妻造り士の無限ダメに蹂躙された経験が元ですw
それと今回の記事を自分の日記に取り上げたいと思っていますがよろしいでしょうか?
DNはじめたばかりでそのへんの勝手がわからないのです・・

らいと
2012年7月6日13:11

・バウンスはクロックがないときはなるべく使うな
・マリガンしたら今よりいいハンドになる可能性がどれくらいあるか考えろ
・効率良くマナを使うことより今どういう状況にしたいのかを優先せろ
とかですかね.

みつひで
2012年7月6日17:49

>黒猫花子さん

相手に嫌なカードを持たれてることをケアするのも大事ですけど、嫌なカードを引かれる前に勝てるよう意識するのも大事ですよね。今のスタンで考えても、相手に余計なターンを与えてしまったがためにかがり火奇跡されて逆転負け、なんていうのもありがちな話です。
この日記はリンクフリーなんで、「勝手ながら」なんて気を使っていただく必要ありませんし(むしろリンク歓迎です。ありがとうございます)、日記で取り上げるのも全然OKです。
他のDNをやってる人の場合もヘッダーに無断リンク禁止と書いてない場合はそんなに神経質になる必要ないんじゃないでしょうか。放課後まじっく倶楽部やPrivate Squareといったニュースサイトがトラブルになったという話も聞きませんし。



>らいとさん

3つ目がすごくいい!
「マナ効率に気を使え」というのもひとつのセオリーでこの意識も重要なことなんだけど、それを踏まえた上で一段上の認識を促してるのが素晴らしい。理論に拘泥せずに実際のゲームをきちんと見るべきということがよくわかる。
マナ効率に限らず、カードアドバンテージとか、重いカードと軽いカードの交換の損得とか、他のことにも応用がきくし。

白キコ@ISSA
2012年7月7日1:00

裏目は常にあるので直観に従った方が悔いが無いという精神論。
プレイングの類では断じてない。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索